補足資料 
 
                   
更新履歴
2025.07.27    一部修正
 
新たな栽培方法です
園芸用支柱を脚立の上からハンマーで打ち込んでいる状態

<おすすめ本>
 著者・編者道法正徳・監修
『野菜の垂直仕立て栽培』
詳しくはこちら  

 
野菜の枝を垂直にして
ヒモで縛れば
植物ホルモン
活性化して
おいしい
野菜が
沢山
できる

新たな
栽培方法です

 

         
さらに
  肥料や農薬が  
  不要とは信じ難い内容!  

でも

沢山の方が実証されています!
YouTuber(ユーチューバー)
 
                 
本要約
    
 

実践
された方の声

園芸用支柱(丸棒)の使用
園芸用支柱(丸棒)の説明図

さつまいも「垂直栽培」に従
来の「園芸用支柱」を使って
「垂直栽培」を実践された方

【実録】サツマイモの垂直栽培と通常栽培を比較してみた!
    コメント(筆者)
 
 

<筆者のコメント:結果>


栽培は6月末から10月末までの約4か月間です。結論は冒頭でも記載した通り、垂直栽培のほうが全体的に優れていました。下の写真は隣あった垂直栽培と通常栽培の比較です。写真はあくまで一例ですが、垂直栽培は全体的に大きな芋が多いと感じ、噂に違わぬ結果をもたらしてくれました

 
 

<筆者のコメント:考察>

 
どうして垂直栽培のほうが大きくなったか
では、どうして垂直栽培のほうがより大きく、収量が多い結果となったか考えてみます。やはりこれは垂直栽培の根本的な原理が影響していると思われます。
 
垂直栽培は植物が本来もつホルモンの力を最大限に生かす栽培法として近年注目を浴びつつあります。オーキシン、サイトカイニン、ジベレリンなどの植物ホルモンたちが効率的に働きやすくなり、植物本来がもつ自己防衛能力や成長力を最大限に発揮されます。この影響により、芋の肥大が通常栽培より良好だったものと考えられます。
 

 

<筆者のコメント:垂直栽培のデメリット>

誘引作業が大変

サツマイモ栽培は基本的に追肥がなくても育てることができるため、手間いらずの野菜なのですが、垂直栽培では誘引が必要になります。サツマイモ栽培では特にツルが旺盛に伸びるため、誘引する高さも必然的に高くなりますし、茎や葉が多いので縛り付けるために必要な力も結構必要です。
      
 
 

<筆者のコメント:結論>

誘引作業が
思いのほか大変だった

サツマイモはツルの生育が旺盛なため誘引作業の頻度が他の野菜よりも多くなります。そのためたくさんのサツマイモを垂直栽培で育てるのはかなりの労力が必要になると感じました。
以上
 
 

<私のコメント:補足>

 
通常栽培ではツル返しが必要ですが垂直栽培ではツル返しが不要な反面ヒモで縛る誘引作業が必要になります(従来の園芸用支柱を使用)
 
アイデアメッシュの垂直栽培「専用支柱」では誘引作業も不要になります。※全国のホームセンターで購入していただけるよう努力中です。もうしばらくお待ちください。

 

 

筆者の方へ
一部抜粋させていただきました。
「ありがとうございます」
本サイトをご覧いただいた方へ
従来の「園芸用支柱」で
さつまいもの「垂直栽培」を
実践 されることをお勧めします!
 
「専用支柱」が必要と感じた場合
コメントいただければ
嬉しいです!